BLOG
1.92025
愛と放射能の天秤4 チェルノブイリのCi(キュリー)ってどんなだ?2
いまさら、キュリーはなんだ?という話ですが、原発事故土壌汚染型の被ばくのデータは日本にはありません。
それで、いちばん事故全体の被害状況が紹介されてる「チェルノブイリ被害の全貌」という書籍があります。
これほど、実態に即した被害を網羅してる本はないかと思います。
その中に、このような人的被害のデータもたくさん載っています。
でも、キュリーのことがわからなければ、全然想像もつきませんよね。【Ci/㎢】という土壌汚染の単位で区分けされています。
ゴメリ州とモギリョフ州というのは、ベラルーシのいちばんの汚染地帯ですね。
で、今の日本で、このデータを見ても、自分の周囲の汚染と比べてどうだ、ということはわからないですよね。単位が違うので。
まず、面積の単位がたくさん出てきて、すごくまぎらわしいので、まず、土壌汚染の面積とBqの関係について、整理してしみたいと思います。
1)土壌汚染の面積の単位によって、今のところ、3つの単位が存在します。
2)㏃(Ci)/㎢、これはチェルノブイリ法で使用されていて、土壌汚染によって、社会保障政策が決まっています。
(実際の施行レベルでは、土壌汚染6割、内部被ばく4割と考えます。また年齢ごとにカタログもあり、子どもは評価がちがってきます。つまりかなり厳しいです)
3)つぎに、Bq/㎡…という単位です。チェルノブイリ事故のあと、世界基準としてこの単位を使用することになりました。
しかし、この単位は無味無臭、社会的政治的役割がなく、私たちの実生活で、洋服のS、Mとかそんなぐらいの意味しかないのではないでしょうか?
とばします。
4)Bq/㎠ 放射線管理区域のめやす 4Bq/㎠
具体的な数値が、法令にさだめられているので、これを超えないように、さまざまな医療現場や、労働の現場でめやすにされています
5)1キュリー/㎢ を Bq/㎠ にしてみると…3.7 Bq/㎠ で、だいたい放射線管理区域とほぼ同じになります。興味深いですね~
6)チェルノブイリ法では、「健康管理区域」のエリア、日本では「放射線従事者の管理区域」(飲食禁止、レントゲン室などを想定してください)
7)1kgの汚染土壌を採取。これはみなさんよくしたかと思います。どうでしょう?その値がいったい、どういう意味を持つかわかりますか?
これも「法的性格」ないですよね?結局は、チェルノブイリ法と比べてどうした?と考えなければいけないのです。
なので、次回は、Bq/kg の土壌をどうやって、この3つの面積エリアに変換していくか…をご紹介したいと思います。
基本的には、面積の変換…は、小学校の高学年に習うものですが、ややこしいものです。
自信をもってややこしいと言えるのは、youtubeで、中学校お受験の先生が、ややこしいから!と念押しされてましたので、自分がサクサクわからなくてもいいのだなと安心しました。
なんでいちいち、長靴をはいた猫が出てくるのか?
じゃまくさい、と思う方もいらっしゃると思います。
理系のかたなどはそうかも。
正直、イラストなど余計なものを入れないと、数字だけだとつまらなくなってあきて、集中が続かないのです。ごめんね~。
というわけで、あらためて、最初のゴメリとモギリョフのデータを見たら、1986年以降病気が激増してるのがわかりますね。
もちろん
チェルノブイリ事故のあと、このほかにもたくさんの病気が激増しました。
なかでも多くの人たちが苦しんだのは、小児甲状腺がんと白血病など、子どもたちの病気でした。
科学者たちが、国民を救うために、どういう知恵(法)をしぼったのか、学んでいきたいと思います。